愛媛県データダッシュボード

内子町の「地域の未来予測」

有収水量(生活用水)
CSV
出典
「日本の地域別将来推計人口(令和5年推計)」(国立社会保障・人口問題研究所)(https://www.ipss.go.jp/)
■「都道府県・市区町村別の男女・年齢(5歳)階級別将来推計人口」を加工して利用
■各市町保有データ(令和5年度地方公営企業決算状況調査結果)
計算方法
■【有収水量の1日1人当たり家庭用原単位(市町村単位)(※1)】×【20△△年の給水人口(市町村単位)(※2)】
※1 【有収水量の1日1人当たりの家庭用原単位】
=【直近年の年間生活用有収水量(市町村保有データ)】÷【直近年の給水人口(市町保有データ)】÷365

※2 【20△△年の給水人口】
=【20△△年の将来推計人口(市町村単位)「令和5年社人研推計」】×【直近年の上水道普及率(市町保有データ)】

(20△△年=2020~2050年)
注記
有収水量、上水道普及率は、簡易水道事業による水道供給量を含んで計算。